寿晃整骨院は、倉敷市を中心に5院あるのですが、
各院々長達と積み立てをして年に1回、旅行に行きます。
今年は、5院の院長夫婦と子供達、総勢16人で
有馬温泉にある、有馬グランドホテルと
鳴門Exivに行ってきました。
有馬温泉では、我々も学ばなければならない
ホスピタリティを堪能してきました。
ホテルの最上階にある展望温泉から見る
夜景と早朝の景色は心が洗われるような
美しさがありました。

豪華な夕食を子供達といただき、
部屋で寝ていると写真のような有様で、
マッサージを呼ぶ必要なありませんでした。
日の出を見ようと思い日の出時刻を調べると、
午前7:07分
日の出時刻とは、海からちょこっと太陽が
見える時刻だそうです。
山があるので遅いめの時間と思っていたのですが、
目を覚ますと、部屋の窓が明るくなっており、
心がウキウキしてしまい6:30分にはお風呂に到着。
そこから7:30分まで待ちましたが、
雲が厚く太陽は見えませんでした。
のぼせた~
翌日は、宝塚歌劇団を見るつもりだったのですが、
とてもチケットが買えませんでした。
チケット自体も高額でしたが、その値段のチケットが
あっという間にSOLD OUTしていて
残念ながら見ることはできず、
徳島県にあるアスタムランドという施設で
子供達と遊びました。
静電気の説明があり、
美しいアナウンサーが、
ぜんじろうさんのような説明をしてくれました。
私はもっといろいろ見たかったのですが、
時間となりこの施設を後にしました。
理由は、徳島にある食事の店が超人気なのです
予約が取れないので早めに行かなければ
席が取れないからです。
その店の名前は、「びんび家」
お刺身とわかめとみそ汁が絶品でした。
あんな歯ごたえのあるお刺身を食べたのは久しぶりです

しまあじ、伊勢エビ、アワビなどなど、
ちょっと贅沢していただいたのですが、
子供まで入れて一家8000円ほど…。
かなりおすすめなお店なので
近くに行かれる方は、要チェックです
ここにもとても良いお風呂があり、
ゆっくりして部屋に戻るとまだ8時。
何かすれば良かったのですが、
なぜか読書をしました。
「世界一豊かなスイスとそっくりな国ニッポン」
という本を読破しました。
日本という国は、資源も無く農業をするにも
平たい効率の良い土地も無く、スイスと似ている。
スイスという国は、いい国のように見えるけど、
輸出立国でとても自分たちに厳しくて苦労している国。
世界に国々は、そんな理想的な国では無いですよ。
日本人はもっと、自信を持ってさらにいい国にしましょう
といった内容でした。
自分たちに無いものは欲しくて求めていきますが、
自分たちがすでに持っているものには、
いくら貴重なものでもなかなか気付けないものですね。
最後に岡山に帰る途中に、
我々の寿晃整骨院のOBで、
パナソニック硬式野球部の
チームトレーナーをしていた、
森本先生が院長をしている
寿晃整骨院高松本院に立ち寄り、
いろいろな話を聞かせてもらいました。

昨年末で倉敷川本院を退職した沖浦先生は、
高松本院院長の森本先生の紹介で今年から
NTT西日本硬式野球チームで専属トレーナーになりました。
さらに寿晃整骨院OBで、近藤先生と清水先生とは、
今それぞれ、東京ガスと西濃運輸で
社会人野球のトレーナーをしています。
社会人野球のトレーナーは、
そんなにたくさんいるわけでは無いのですが、
そんな中で都市対抗常連の3チームにいることが
ちょっと話題になっているそうです。
「寿晃整骨院って何者や?」
そんな声が聞こえてくると森本先生は言います。
運動器疾患の治療ができて、
トレーニング指導もできて、
コミュニケーション能力も高い。
トレーナーとして持つべき技術が
備わっていることが必要です。
また、そんなふうに寿晃整骨院のOB達は、
評価されているようです。
とてもうれしい出来事でした。
コメントを残す